しっしーのお計算ん向上委員会

計算の解説に究極特化してます。計算は、すっごくたのしい遊びだよ!!

芸術は計算だ-展開

展開・32の巻

展開・31の巻

展開・30の巻

展開・29の巻

展開・28の巻

展開・27の巻

展開・26の巻

展開・25の巻

展開・24の巻

展開・23の巻

展開・22の巻

展開・21の巻

展開・20の巻

展開・19の巻

展開・18の巻

展開・17の巻

展開・16の巻

展開・15の巻

展開・14の巻

展開・13の巻

展開・12の巻

展開・11の巻

展開・10の巻

展開・9の巻

高レベル大学志望ならば、国公立、私立関係なくこういう式を計算する可能性があると思ったほうが良いです。 左下にちいさく「2」と書かれてますがそれは与式をまっすぐ書けなかったから。 …線が引かれてなかったら文章でも曲がったりしない?僕だけ? 与式の…

展開・8の巻

恒等式の計算でありそうな式。 与式の ( x + 1 )( x2 + 3 ) , ( x + 1 )2 は展開して構いません。 正しく計算できれば、2行目の通りになります。 後は係数だけ抜き出して展開します。 今回はここでストップしてますが見直しとして ( a , b , c , d ) = ( 1 …

展開・7の巻

2行目第3項は - ( 4 + m2 ) × ( -4 ) = ( -1 ) × ( 4 + m2 ) × ( -4 ) = -4 { ( -1 ) × ( 4 + m2 ) } = -4 { - ( 4 + m2 ) } また、2行目第1項第2項両方に共通因数 ( b - ma )2 が存在するのでそれでくくります。 -4 { - ( 4 + m2 ) } について、 = 4 (…

展開・6の巻

2次曲線での判別式計算で出現します。 が、文字が2つある、比較的レベルの高い方にあるパターンです。 ゴリゴリ展開していっても解けるけど、与式をよーく見てみると同じ因数が頭も尻も隠さずに見えるはず。 2行目第2項において、 - ( 4m2 + 1 ){ 4 ( p -…

展開・5の巻

2行目第1項は ( -4m )2 ( 2m + 3 )2 = 16m2 ( 4m2 + 12m + 9 ) と計算、第2項は - ( 1 - 4m2 ) × ( -8 ) × ( 2m2 + 6m + 5 ) =( -1 ) × ( -8 ) × ( 1 - 4m2 ) × ( 2m2 + 6m + 5 ) =( -1 ) × ( -1 ) × 8 × ( 1 - 4m2 ) × ( 2m2 + 6m + 5 ) = 1 × 8 × ( 1 -…

展開・4の巻

第1項は ( 項数3 )× ( 項数3 ) 、そして第2項は文字数が2で項数が3の厄介な展開。 旧帝大文系の方は今回の展開は正答出来て欲しいですね。 定積分したら何か文字が複数あって最大値最小値を求める、てときにがっつり展開させられたりします。 大学生や社会…

展開・3の巻

恒等式の計算でありがちなやつ。 最初はまあ、素直に展開します。 が、あとは係数だけ抜き出して計算しましょう。 わざわざ ax3 + 3ax2 + ・・・なんてする必要がどこにある。と書いといてだけど解答例2行目第1項見てみて。 ( x3 + 3x + 2x )と書いてもう…